fc2ブログ

記事一覧

JR東日本赤字路線 / 辰野線

今日の朝刊にJR東日本の赤字区間の記事がトップにのっていました。そして「1日平均利用利用者数が2千人未満のJR東日本の赤字路線」が地図でしめされていました。過去に乗車した路線がいくつかありました。えっ小海線もそうなんだ。その中で思い出深い路線を見つけた時は、やっぱりなあ。

それは2019年に親戚の葬儀で乗った辰野線(中央本線)です。この路線は1日の利用者数が1000人未満でした。葬儀の場所は飯田線のある場所だったんですが、あいにく台風19号のお陰で中央線、中央道が不通になってしまい、名古屋から塩尻を回るというとんでもないルートをとらざるを得なかったんです。

2022072901.jpg


20220729map01.png

塩尻から辰野までが辰野線です。塩尻からワンマンカー(127系)に乗りました。

2022072903.jpg

途中山間の鄙びた風景に車窓から見とれていました。ゆっくり自転車で散策してみたい気持ちになりました。乗っていたのはほとんど高校生でした。そして辰野に着き、ここから飯田線に乗り換え目的地に向かいました。この辰野線をはじめJR各社の赤字路線の問題は深刻ですね。鉄道は地域を支える重要なインフラだけに、とてもむつかしいですね。

余談ですが以前こんな記事(2022.3.17)がありました。首都圏の私鉄9社の中で最も稼いでいる(旅客運輸収入)路線は「小田急電鉄小田原線」で年間1142億円。「東武鉄道伊勢崎線」887億円、「京浜急行電鉄本線」653億円、「京王電鉄京王線」639億円。(出所:国土交通省『鉄道統計年報』より)
スポンサーサイト



コメント

星峰さん

たまたま今回は鉄道の事ですが、人口減で象徴されるように
すべての面で日本がどんどんしぼんでいく現実が迫っていると危機感を持っています。
先進国から転落しないように知恵を絞って生き延びて欲しいですね。
やりたい放題、力の強い者が野放しの厳しい世界から脱落しないように
強いリーダーの出現を期待しています。

No title

電車もバスもあまり使用しない場所に住んでる者には
赤字で廃線になる路線の事は正直良く分かりませんが、
それを利用しなくてはならない人にとっては大問題ですね。


小田急がんばってるんですね。でも電車以外色々大変みたいで、
足を引っ張ってるみたいですよ~^^;

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。