真岡鐡道と蔵の町栃木 其の3(栃木市)
- 2012/08/29
- 20:12

蔵の街大通りから巴波川(うずまがわ)沿いを歩きます。(栃木市内部分略図、橋、道路、歴史的建造物は一部省略)常盤橋手前で見かけたこの看板のお店。「寺内萬年筆病院」とは思い切った名前ですね。萬年筆の修理を生業としているんでしょうか。ちょっと店内を覗いたらまだ営業をやっているようでした。(常盤橋から巴波川の眺め)栃木の町に繁栄をもたらしてきた巴波川は思ったより水の流れは澄んでいました。場所によってはたく...
真岡鐡道と蔵の町栃木 其の2(栃木市)
- 2012/08/28
- 19:35

小山で両毛線に乗り換えて14:09栃木着。ここは以前martyさんの記事を読んでいつかは来たいと思っていた所です。蔵の街として知られる栃木市は、江戸時代から市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)を利用した交易によって栄えてきました。市内には、江戸、明治、大正とその時代を語り継ぐ歴史的な建造物が数多く残されています(栃木市観光協会HPより抜粋)(栃木市内部分略図)※道路は省略、歴史的建造物は一部を掲...
真岡鐡道と蔵の町栃木 其の1(真岡鐡道)
- 2012/08/26
- 10:02

当初の予定では栃木と佐野を回り高崎に出て帰ってくるだけの予定でしたが、真岡鐡道を追加しました。これがバッチリでした。本日のルートは、本厚木 → 大宮 → 小山 → 下館 → 益子 → 下館 → 小山 → 栃木 → 佐野 → 小山 → 大宮 → 本厚木(本日のルート:赤実線)本厚木を朝6時半過ぎに出て、下館に着いたのが10時前。ここから真岡鐡道に乗ります。下館は茨城県の筑西市(ちくせい)です。目玉はやっぱりS...
真岡鐡道と蔵の町栃木へ
- 2012/08/25
- 22:03

めったに出かけることのない栃木県へ。SLは静岡まで行かないと見れないと思っていたらありました。(真岡鐡道下館駅構内)真岡鐡道(下館~茂木)で週末に一往復SLが走っているんですね。下館~益子間、実際に乗車してみました。(栃木市町並み)その後「関東の倉敷」といわれている栃木の町並みを散策しました。倉敷といっても行ったことがないのでなんともいえませんが、そうかあ~と実感してきました。例によって暑さと懸命...