小田原の古い建物を探して街歩き PART 3 ー ②
- 2020/12/05
- 09:26

小田原城址公園の二の丸にやってきました。公園内は意外と古い建物は少なく、天守閣や常盤木門、銅門は戦後に建てられたものです。そんな中でこの二の丸観光案内所は昭和初期に建てられたものです。この建物の変遷を追いかけると、昭和8年(1933年)「小田原町図書館」として建設→ 1940年「小田原市図書館」に改称 → 1955年「小田原市郷土文化館」として開館 → 市役所の分庁舎 → 1976年「中央連絡所」として開設 → 1994年...
小田原の古い建物を探して街歩き PART 3 ー ①
- 2020/12/04
- 06:24

小田原の登録有形文化財や古い建物を2回にわたって回ってきましたが、しつこく第3回目ということになりました。最初に向かったのが箱根板橋近くの1号線沿いにある小田原市役所旧大窪支所です。昭和3年(1928年)に建てられた木造2階建て、寄棟屋根に下見板張りの外壁です。旧大窪村役場としての業務を行い、その後小田原市の大窪支所として届出の受付や証明書の発行などの業務を行ってきましたが、2019年3月15日をもって業務を終...
小田原の登録有形文化財と古い建物を探して歩く 2
- 2020/11/18
- 06:27

風祭、板橋を歩き、線路をくぐり南町、本町にやってきました。1号線沿いは前回何ヶ所か見たんですが、見逃したところがありました。前回見た老舗青果卸売店ヤオタメの隣に片野呉服店があります。片野呉服店は大正14年(1925年)築の看板建築です。店の前で写真を撮っていたら「私の家を撮ってくれてるのね」と女性が話しかけてきました。聞けば片野呉服店の奥様でした。いろいろ立ち話をしていると店の中に案内してくれました。...
小田原の登録有形文化財と古い建物を探して歩く
- 2020/11/17
- 10:11

先日小田原の古い建物を探してあちこち回りましたが、その続編です。ただこれを機会にちょっと調べたら、小田原市内には登録有形文化財の建造物が23件かあることが分かりました。今回はその内何件か回ってみました。今回は写真に撮るだけではなく、小田原から赤い電車(1000形)に乗って箱根湯本方面へ向かいます。車内の座席は観光客でびっちり埋まってます。そして風祭で降りました。この駅で降りるのは初めてかな。駅から導かれ...
小田原の古い建物を探して街歩き 2
- 2020/11/14
- 06:27

「小田原宿なりわい交流館」でお茶を頂き、ひと休みしてます。市内の名所旧跡などたくさんの種類のパンフレットがおかれています。自分のように時々小田原をぶらぶらする人間にとって必須のお役立ちアイテムです。年中無休、入館料無料。11月~3月 10時~18時。4月~10月 10時~19時。裏手に回ってみます。2Fは地元の情報発信、生涯学習、各種イベントの会場として利用されています。1号線を箱根方面にに向かいます。「済生堂薬...