オリンパスE-P3の発売が発表されました。
オリンパスの公式サイト →
こちら

発売日は7月22日。
販売価格としては、
カメラのキタムラではこんな感じ →
こちらご存知のように自分はE-P2を持っていますが、このカメラとても気に入ってます。マンネリだった写真ライフを一変させてくれました。最近はツーリングのお供にと活躍してます。一眼レフとコンデジの中間としての役割を十分果たしてます。
今度のE-P3の仕様は詳しく見てないですが、基本的には一連のE-P1、E-P2の流れでしょうね。電子ビューファインダーは付かないのかな。これ絶対ににあった方がいいよ。
今秋にはE-PL3、E-PM1の発売も予定されてます。
さっきも言いましたが、ずーと同じような写真を撮っておられる方には、マンネリ打破、写風一新としてEPシリーズはお勧めです。少々のことに目をつぶっても、とっても好きなカメラです。
スポンサーサイト
- 2011/06/30(木) 19:04:59|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

犬のお散歩、ウォーキングは朝の涼しいうちに。夕方もいいね。
先日まだ陽の高いうちにウォーキングをしたら頭が痛くなってクラクラっときた。自信なくすなあ。
話は変わるけど、
「悪人」(吉田修一、朝日文庫上下)を読みました。図書館に予約をして半年以上待ったのかな。自分の場合、周回遅れではなくて、10周遅れの読書人と思ってください(笑)。
ところでこの小説、映画で相当騒がれたんで(観てないけど)期待して読んだけど・・・がっかり。つまんなかった。
最後にどんでん返しでもあるのかなあ読み進んだんですが、それもなし。はたして悪人というのは誰のことなんでしょうか。女性を殺してしまった主人公?他に登場人物の中に悪人がいるのかしら。主人公以外はたいして悪いことやってるわけではないよ。どうもタイトルの「悪人」が不似合いだなあ。
一応殺人事件なんだけど、殺人の内容も殺人の動機も平凡だし、女性が犯人にくっついていく動機もこれまた普通なんだよね。逃亡劇にしてはスリル感もリアリティー感もあまり感じられなかった。全体を通して主人公の人間性があんまり伝わってこないんだよね。ドロドロ感が希薄。所詮好みの問題でしょうが、期待し過ぎちゃいました。
同じようなテーマでもっと面白い小説は他にたくさんあるような気がします。
- 2011/06/28(火) 19:27:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
地デジ移行まであと28日。
娘に好きなテレビを買うように頼んでいたんですが(もちろん費用は自分が持ちますが)・・・ぐずぐず。
なかなかその気になってくれない。
ここまでくるとさすがに焦りがチラチラ、重い腰をあげました。

↑
一番テレビを見る人に決めてもらわないとまずいので、娘の尻をたたいてヨドバシへ。
機種は事前にある程度決めていたんで現物確認して迷わず決まり。配達も即OK。
やれやれ、ホッとしました。
- 2011/06/26(日) 19:17:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
楽しませてくれた紫陽花もそろそろ終わりですね。
代わって、
つつましく posted by
(C)akiこのアガパンサスが咲き始めました。
こっち向いて posted by
(C)akiマクロレンズ使えば面白いものが撮れます。
EOS50D、EF100mmF2.8マクロ
- 2011/06/26(日) 09:51:31|
- 四季の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報じゃあ午後から雨じゃなかったの!
なんだのこの暑さは!
大ハズレ!
あわてて身支度して出発。7時半。今日も鎌倉方面だ。
129号線戸田の信号手前で交通事故。警官と救急車が駆けつけてます。
「さっきから見てるんだけどぜんぜん動かないんだよね」
大型バイクとトラックの接触事故のようで、見ていた人が教えてくれました。道路に横たわって救急隊員の処置を受けているバイクの方は相当重傷のようです。
あ~朝から大変なものを見ちゃった。気をつけよう。生身の人間は車にはかなわない。

江ノ島では海の家の建設が急ピッチで進んでます。

腰越の通りは幾度となく通っているんだけど、通りからちょっと引っ込んだところに「腰越郵便局」があるのに今日初めて気付いた。ちょっと面白い建物ですね。
江ノ電と紫陽花の写真にまだ未練があって、今日もこうして自転車で線路沿いをゆっくり走り、撮影ポイントを探したんだけどポイントはほとんど見つからなかった。

やっと見つけたポイントで1枚パチリ。
今日も極楽寺駅から大勢の観光客が成就院を目指してました。

「導地蔵堂」で休憩する人たち。写真を撮りながらちょっと観察していると面白いですよ。日本のいろんな所から、いろんな人たちが集まってきてます。

「力餅家」さんも相変わらず大忙しで、けっこうなことです。

御霊神社境内のの紫陽花は見頃だったんですが、あまりの暑さに花びらがくしゃ~んとなってました。あんまり天気が良過ぎて写真には不向きですね。

もう一度見たかった鮮やかな紅。

とりあえず逗子マリーナまで行って引き返します。

(アートフィルター処理)
隣接する飯島公園で一休み。逗子海岸も海開きしたし、ヨットなんかを眺めていると夏本番もすぐという気分になってくるね。

茅ヶ崎の海岸。今日は波も高くサーファーにとってはグッドコンディションかな。子供達も海にもぐりこんでますが、大人が目を離さないようにしないと今日の波は怖いね。
まっかっかに日に焼けて帰ってきました。
本日の走行距離66.8km。
OLYMPUS E-P2 ZUIKO ED 14-42mmF3.5-5.6
- 2011/06/25(土) 16:24:09|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
混むのが嫌だったんで、朝一番の電車で鎌倉へ。寒いし雨がぽつぽつ。
御霊神社に着いたのが7時少し前。こんなに早く来ても特等席はカメラおじさんに独占されていてダメ(泣)。ろくな写真が撮れなかったんでここはあきらめました。

場所を変えて近くの踏切から狙います。もう少し長いレンズを持ってくればなあ。

この色の電車はあんまり見かけないけど。少し地味すぎない。

(御霊神社前)
成就院にも寄ったけど、8時開門から押すな押すなで予想通りの大混雑。写真は撮ったけど、お見せするほどのものはなしですね。

(極楽寺前)

(満福寺)
腰越駅から満福寺へ。

(満福寺前)
行き帰り江ノ電の窓から撮影ポイントになりそうな紫陽花を探したんですが、見つからなかった。
実はこの方の撮影された場所を探すつもりだったんです。
「江ノ島極楽館」 →
こちら江ノ電の写真では一番参考になるブログです。ご本人にも偶然一度お会いしたことがあります。まあそう簡単に撮影ポイントが見つかるはずがないし。何度も足を運ばなくちゃあダメですね。
すれ違う藤沢から鎌倉方面の江ノ電は満員御礼のすし詰め状態。

(江ノ電藤沢駅)
藤沢駅に戻ってきましたが、あまりの混雑で乗り切れず、一台見送っているひとも多数。今日が紫陽花観光のピークかな。
今日は長谷寺や、明月院にも寄らず(混雑敬遠)帰ってきましたが、シーズン中にもう一度行きたいですね。写真もいまいちだったんで。
EOS50D、EF17-40mmF4他
気にしてないと言ったらうそになるけど・・・
父の日に息子から届いた。洋風生クリームどら焼き他。早速いただきます(ニッコリ)。
- 2011/06/19(日) 17:05:51|
- 四季の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
午後から天気があやしいので、午前限定のポタ。ほぼ毎年訪れる麻溝公園方面へ。
最近ほとんど近寄っていないあゆみ橋周辺は大工事の真っ最中で、様変わりしてました。
下溝駅横から入っていくと道保川沿いのお気に入りの場所に出る。


遊歩道になっていてここで一休み。川のせせらぎが心地よい。犬を連れた見ず知らずの奥様が挨拶をしてくれるので恐縮しちゃいます。四季折々の何気ない草花が目を楽しませてくれる素敵なスポットです。

いつも来る時期より一週間以上遅いんで、紫陽花の咲き具合が心配だったんですが大丈夫。

ただ例年に比べて花つきは良くないですね。時期が遅かったからかな。
お隣の相模原公園へ。

ここはドンピシャで見ごろの真っ最中。

一大観光地の鎌倉なんかと比べるとがらがらで好きなだけ写真が撮れます。

ぽつぽつと細かい雨がふったりやんだり。足慣らし程度だったんですが、ちょっとした坂がきつい。乗らないとどんどん足が退化していきますね。
OLYMPUS E-P2 ZUIKO ED 14-42mmF3.5-5.6
- 2011/06/18(土) 13:54:41|
- 自転車でお散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長谷寺 posted by
(C)aki(2009年6月19日撮影)
よく出かける鎌倉の四季折々の花情報として、主に下記のブログをいつも参考にしています。
●「今日の鎌倉」 →
こちら●「鎌倉★情報館」→
こちら「今日の鎌倉」は特にこまめに更新しているのでとても参考になります。
「鎌倉★情報館」は写真のうまさに惹かれてます。
鎌倉行きのご参考にしてください。
- 2011/06/18(土) 05:47:15|
- 四季の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もわっと浮かんでます posted by
(C)akiとりあえずのっけます。風に揺られて苦労しました。狙ったところにピントが来てませんが・・・ご愛嬌で。
紫陽花の写真がマンネリなんで最近はマクロばっかりで撮ってます。マクロは構図とボケで勝負ですね。
- 2011/06/16(木) 19:21:24|
- 四季の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

紫陽花の蜜を一生懸命蜂が吸ってました。真ん中のつぶつぶが紫陽花の花です。
紫陽花には雨蛙がお似合いなんですが、紫陽花に蜂という光景はあまり見かけないですね。わき見もせずせっせと働いてます。
紫陽花と蜜、イメージとしてあんまりピントこないけどね。
- 2011/06/14(火) 19:32:11|
- 四季の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ