田園地帯を走る小田急線シリーズの第4弾は栢山です。

富水で降りてこの場所を目指したんだけど・・田んぼのあぜ道に入り込んでしまい、身動きがとれなくなっちゃって往生しました。「急がば回れ」ですね。栢山と富水の中間あたりにあります。一面真っ青な水田地帯に身をおくと、何とも言えない清々しさに包まれます。

(11:32 メトロはこね21号)
溢れんばかりの豊かな用水路の流れです。この時期つくづく感じるんだけど、日本という国は本当に水に恵まれた国土ですね。

(11:45 はこね15号)
このあと栢山駅に戻り、「小田原城北工高校」の近くを通り、酒匂川のサイクリングロードまでてくてく歩きます。途中仙了川沿いに紫陽花がいっぱい咲いていた。もうとっくに終わっているんだけど、来年はこの紫陽花群を前景に小田急の写真を撮ってみたい。

(12:15 はこね17号)
田植えが終わって一息ついたあと、今度は田んぼの中のヒエ取りです。水の管理もありお米作りは手間ひまかかります。

(12:41 はこね18号)
以前はサイクリングロードからこの写真が撮れたんですが、前にある若い松の枝がどんどん伸びてきてむつかしくなった。やむを得ず少し下に降ります。

(12:45 はこね19号)

(12:58 さがみ67号)
お馴染みの踏切近くまでやってきました。


(13:15 はこね21号)
物置小屋を取り込んでパチリ、でもお尻が入らない。さて、次回はどこへ。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
スポンサーサイト
- 2015/06/29(月) 17:16:23|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:0
彫刻の森からの帰途、大平台で新型車両(アレグラ号)を待つことにしました。2014年秋にデビューして結構時間が経ったんだけど今まで見る機会がなかった。

アレグラ号の前面の大きなガラスが突然見えた時には興奮でカメラがブレてしまった。縦に細長いなあというのが第一印象です。

この時夢中で気が付かなかったんですが、前面の大型ガラスは湾曲しているのかな。観光ポスターをもそうだけど、光ってしまって運転手さんなんか見えないね。

短い停車時間なんで側面の大きく広がる展望窓や内部の座席シートなどちらっとしか見ることが出来なかった(残念)。

運転手さんとちょこっと話をしました。後は出発するアレグラ号をしっかり写真に収めるだけだ。

やがて強羅方面に向かって上っていきました。今度は乗車したいものです。こんなことなら乗り降り自由の「トコトコきっぷ」を買っておけばよかった。

(塔ノ沢駅)
塔ノ沢でホームに降ります。ここで下りのホームに移り、紫陽花を前面にトンネルから出てくる電車の写真を撮るつもりだったんです。ところがホームを移るには一度清算しなくてはならないという。え、下りのホームに入るのにまだタッチするの?なんかおかしくない。

ホームに隣接している「深澤銭洗弁天」から入ってきた電車をパチリ。ここをじっくり見たことなかったけど、銭洗いの一式がそろっていたり、上の方には中宮、奥宮などがあって驚いた。箱根湯本、小田原経由で帰ってきました。これで今季の紫陽花見物はおしまいですね。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.8
- 2015/06/25(木) 04:23:48|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:2
大平台から再び電車に乗り込み彫刻の森駅で下車。場所はいつもの「旧二ノ平川踏切」付近です。

着いた途端上りが通過していったんであわててパチパチ。ちょっとピントが・・でもお気に入りの1形なんで。

ご同業者が一人いてこの場所がなかなか空かなかったけど、ひと声かけてちょっと撮らしてもらいました。この方は新型車両「アレグラ号」を待っているらしく、なかなか来ないと言ったんで、湯本で聞いた車掌さんの情報を話したらニッコリお礼を言われました。

ここはブルーがメインです。ほぼ見頃ですが、まだ色づいていないのも見られました。

ここでもカンカン照りの日差しに悩まされました。車両はモハ2形です。

前回は線路内にこっそり入り込んで何枚か撮りましたが、もうしません。こうしてみると鎌倉の紫陽花のブルーに負けず劣らずじゃあないですか。
ところで新型車両が気になります。10:39発(実際は10:49だった)のアレグラ号を大平台で迎えることにしました。

大平台のスイッチバックで窓からカメラを出しノーファインダーで待機中の電車をパチパチ。車両はこのモハ1形がお気に入りです。大平台のホームで新型車両の到着を待ちました。

ところでサッポロ生ビール黒ラベル「小田急ロマンスカー・VSE10周年記念缶」が6月16日に発売となりました。東京、神奈川の地域限定で、小田急関係の場所で売られているようです。たまにしかお酒は飲まないのでとりあえずしまっときます。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
- 2015/06/24(水) 06:19:07|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:2
今年の紫陽花もそろそろおしまいかな・・どっこい、箱根が残ってました。小田原で赤い電車に乗り換えます。いつからかな直通がなくなったのは。箱根湯本まで沿線は紫陽花がびっちり咲いてます。

(箱根湯本駅)
箱根湯本6:12発強羅行は時間が早いのでがらがら、数人しか乗ってません。ここで車掌さんに新型車両の運行時間を聞いてみる。10:39初が最初で以降昼間は3往復あり、ライトアップした紫陽花を楽しむ夜の運行もあるそうです。今日の予定は「大平台」と「彫刻の森」の2ヶ所と決めているので、お得な「トコトコきっぷ」は買いません。

6:28大平台着。大平台踏切の紫陽花はドンピシャで見事です。プ~ンと紫陽花の独特の匂いがあたり一面に漂ってます。ひとっこ一人いないのでしばらくは独占状態です。


いい写真を撮らせてもらったんで軽く会釈をしたら運転手さんも返してくれた(ニッコリ)。

この踏切周辺はドバーと紫陽花が咲いていいんだけど、余分なものがいっぱい写りこんじゃうので非常に撮りづらい場所でもある。そんな障害物(電柱、電線等)に目をつぶってバチバチ撮られる方もいらっしゃるけど、自分は躊躇しちゃう。紫陽花が多い割には撮れるアングルがどうしても限られてしまう。


紫陽花の小道を少し奥に行ったところでパチリ。
通りがかった男子のチュウボウ二人に、
「行ってらっしゃい」と声をかけたら、戸惑いながらも二人とも挨拶をしてくれた。さすがに女の子にはやめといたけどね。

天気予報では曇り、のち雨でしたが、なんのピーカンでまいちゃった。その時に撮った写真は全然ダメ。時折陽が陰る時もありましたが、紫陽花の写真には曇りが向いてますね。

大平台の駅構内で保守点検の方たちが独特の工具で作業をされてたんで眺めてました。(この写真のみ時間的に後で撮影)ところで写真の大平台駅の何本も入り組んだ線路、どのように使われているのかご存知ですか。正面奥、箱根湯本から上ってきた電車はどの線路を使って強羅方面(写真奥右カーブ)に走っていくのか分かりますか。
さてこのあとは「彫刻の森」へ向かいました。続きます。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
- 2015/06/23(火) 17:10:59|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:0
見慣れた風景シりーズ、今回は伊勢原と愛甲石田間にある「愛甲石田13号」踏切からです。

(9:15 はこね7号)
ここは田植えが比較的遅かったんで苗はまだちょぼちょぼです。

(9:18 はこね2号)
久しぶりの青空が映えて気持ちがいいですね。

早くも真っ黒に日焼けしたランニングで鉢巻姿のおじいちゃんが通り過ぎて行く。

白い雲が田んぼにくっきりと映り込んでいます。梅雨明けを思わせる日差しです。こういう景色を見るたびに少年時代を過ごした田舎を思い出す。

(9:43 はこね9号)
以前もここから撮ったけど、ちょっと高台のトウモロコシ畑から見下ろしてパチリ。前回は避けた鉄塔を入れて撮影。

(9:46 あさぎり2号)


(9:58 はこね4号)
こうしてみると緑の中ではLSEの赤が一番映えるね。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8
- 2015/06/20(土) 13:20:27|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:0

「旅の手帖」7月号は「青春18きっぷ」の特集です。
たまたま新聞の広告で見つけ、青春18きっぷの文字にそそられちゃいました。もう夏の発売が迫っているんですね(発売:7月1日~8月31日、利用:7月20日~9月10日)。去年も18きっぷで出かけたけど、暑さが年々厳しくなり、大変だ。最近の夏は尋常じゃあないので覚悟しなくてはどこにも行けない。
パラパラとめくって見たけど、飛びぬけて目新しいルートはないけど、これはというものがいくつかあった。以前から考えていたルートと似たのがあったので参考になりそうだ。
今考えている一番行きたいコースは
東京 → 高崎 → 水上 → 新潟(泊) → 糸魚川 → 松本 → 長野 (泊)→ 松本 → 甲府 →富士 →熱海 → 小田原 → 本厚木
新潟の友人に会いたいし、姨捨駅からの善光寺平の景色をもう一度見てみたいし、身延線にも乗ってみたい。2泊3日なんだけど・・どうかな、むつかしいかな。端折って一泊かな。このほかに米坂線とか磐越西線なんかが候補なんだよね。まあ実現するかわかんないけど、あれこれ計画を立てるのも楽しい。
- 2015/06/17(水) 17:02:02|
- 旅行
-
-
| コメント:0
新宿から原宿へ。いやになっちゃうほど観光客が多い。

神宮前の交差点、「東急プラザ表参道原宿」のエスカレーターを上ったところからパチリ。一時期GAPがあったけどいつの間にか消えちゃったね。ここはその昔「原宿セントラルアパート」が長くありました。周囲は随分変わってしまったけど「ラフォーレ原宿」はいまだ健在だ。
明治神宮には頻繁に行くけど表参道は人が多すぎて最近はほとんど足を踏み入れていない。今日はちょっと歩きたいところがあるんで勇気を出して人ごみに飛び込んで行きます。かきわけかきわけ前へ。

陸橋の目の前、交番のあるところから曲がりくねった道を入っていきます。明治通りからこっち側を今は裏原宿と呼んでいるんですか。旧渋谷川があったところに蓋をして出来たんでこの通りは曲がりくねってます。通称キャットストリートと呼ばれてます。ウラハラやキャットストリートという名前はその当時聞いた記憶はない・・ちょっと自信ないけど。

80年代後半から90年代、仕事の関係で表参道から千駄ヶ谷方面(旧国立競技場付近)までこの通りを頻繁に行き来しました。その後ほとんど歩いたことがなく、今現在どうなっているのか見たくなった。ごった返す表参道から一歩この通りに入れば静かなもんだ。

さすがこの通りを歩く人は若者に限らずおじさんもおしゃれでセンスがいい。ダサいおじさんも(自分)も思わずGぱんの裾をまくりあげてそれらしくしたけど、帽子が野球帽じゃね~。

最近開店したお店かな、うさぎクレープ、うさぎシュークリームなどのうさぎキャラクターのカフェで、店内のお客さんもうさ耳をつけて楽しんでます。プフ、おじさんはついていけません。

その当時は現在のような派手なファッション関係の店振りではなく、地味に細々という感じだったと記憶してますが。

知る人ぞ知るブランドのお店があると思うけど、おじさんは全くわからないのでフォトジェニックな場所だけをパチパチ。

外人さんも多くの観光客が入り込んでいる。

えっえっえ、ここでディズニーなの。

ベランダの真っ赤な花が建物の色にマッチしている。このしゃれた建物にはジュエリーや古着屋、ヘアーメイクのお店などが入ってます。

若者が入り込んでいったこの先には何があるのか、通り抜けかな。

ちょうど昼休みで生徒たちがぞろぞろ出てきて連れだって食事に行くようだ。男女の若者達の屈託のないきらきらと輝く笑顔がさわやかでした。

まだまだ続くけど、ここまでくると人通りも少なくなる。

タコスのお店です。

この通りに面した店振りは随分変わったけど、変わらないのはくねくねと曲がりくねったこの道だけ。この通りに並行して裏通りがいっぱいあるので興味のある方は歩いてみてください。

おっまだこの店があったのか、当時お仲間と2、3回ここで飲んだことがある。通りの向こう側の中華料理屋さんも健在だった。ここら辺りまでが神宮前で、近くの仙寿院の信号から先は千駄ヶ谷です。

そして最後はここでしょう。1年に1回はこの店に食べに来ている。何年かぶりで店に出て腕を振るっている大将を見かけた、お元気そうだ。以前店先で注文取りをしていたおねえさん(おばさん)はまだご健在かな。はきはきとした仕事っぷりを今でも覚えています。

このあとねぎをぶっかけすぎて麺よりねぎを食べている感じになってしまった。昔はペロッと食べたけど、最近はこの量を食べきるのがつらくなった。今日は旧渋谷川遊歩道を歩きましたが、明治通りとの間にはこの他にいっぱい路地があり、見どころ満載です。千駄ヶ谷から帰りました。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、GRDⅢ
- 2015/06/16(火) 06:27:16|
- 東京お散歩
-
-
| コメント:2

(エステック情報ビル17F オリンパスプラザ東京からの眺め)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8」の修理が完了したので西新宿の「オリンパスプラザ東京」に受け取りに行った。ズームリングが引っ掛かり、空転してしまう不良です。
「はいお待たせしました。aki様修理が終わりました。念のために作動確認をお願いします」と修理受け渡し担当の綺麗なおねえさんが応対してくれた。
OM-D E-M5に取り付けて確認したらOK。そうだよね、この感触なんだよね、ホッと。
「はいそれでは×××××円になりますね」
痛いなあ~余分な出費だ。
支払ったらもうおしまいの雰囲気。えっこれで終わりなの。
このレンズを買ってたった1年、大事に使い、無理に酷使したり、落としたりしたことはない、なのに壊れちゃった。今まで他メーカーを含めてズームレンズを何本も使って来たけどこんな不良は初めてだ。使い方が悪かったのかな?その辺の疑問がいっぱいなのに、何が原因で、どのような修理をしたのか説明がない。
こっちから「原因はなんだったんですか?」と聞いたけど、どうも要領を得ない。専門的なことは彼女ではわからないと判断し、あんまりグジグジいうのも嫌なんで終わりにしました。
同じく西新宿にあるキャノンのサービスセンターには過去何度もお世話になったけど、スタッフの専門性も高く、納得の説明でした。安くない修理費を払っているんで、原因、処置、対策等をきちんと説明ができるシステムと専門性の高いスタッフを配置して欲しい。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 2015/06/15(月) 17:05:22|
- カメラ
-
-
| コメント:4
東京駅から久しぶりに丸の内仲通りへ。東京駅前は工事中で、行幸通りから望む写真は障害物があっていい写真は撮れません。

すっかり緑も濃くなりました。仲通りは買い物をしなくてもただ歩くだけで気持ちよくなれる通りなんです。


この通りには高級外車がよく似合う。ドライバーさんに断わって近くから一枚パチリ。

気持ちのいい緑の下でのランチは楽しい。


丸の内ブリックスクエアでひと休み。皆さん思い思いに腰かけて、紫陽花やバラを眺めながらのランチやらお弁当。

真夏になると灼熱の太陽から逃げ込める緑のオアシスです。

仲通りより一本東京駅寄りのこの通りはめったに歩かないけど、これは「丸の内パークビルディング」かな。こんなのがあったんだね、遺構っぽいものに思わず触ってみる。

スカイバスは人気です。この時間バンバン出てました。この通りも意外といい雰囲気じゃないの。

乗客は外人さんが圧倒的に多かった。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
- 2015/06/14(日) 09:23:58|
- 東京お散歩
-
-
| コメント:0
手持ちのレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8」がいかれてしまった。ズームリングが引っ掛かり、空転しまう病状です。西新宿にある「オリンパスプラザ東京」に持ち込んだらやっぱり要修理。痛いなあ~また余分な出費だ。でもねえ、15日には修理完了とのこと、早い。
新宿から東京駅へ。北陸新幹線が開通してから明日(14日)で3ヶ月経つんだけど、まだ一度も見たことがなかった。新幹線の乗客は開業前の在来線特急との比較で3倍強増えたそうです。

入場券を買って新幹線のホームに入ります。

遅ればせながらようやくご対面。お~テレビで見たとおりだ。鼻がグーと長いのとテカテカ感がいいね。

ちょうど12:24の最速「かがやき」が出発するところだった。行先表示の「金沢」の文字がぐっと来るね。これに乗れば加賀百万石の金沢に2時間半で着いちゃうんだ。

お子さんを前に立たせて記念写真をパチパチ。相変わらず人気だねえ。

定刻通り金沢を目指して出発進行。腕が悪いのかピントが合わなくて焦る、車体が平面すぎるのも原因かな?

お子さんに新幹線を見せようとお父さんががんばってます。こんな姿あちこちで見かけました。そいうえば息子が小さい頃、夕方になると電車を見に駅まで連れて行ったなあ。

結構頻繁に出たり入ったりしてます。写真は待つことなくパチパチ撮れました。

上越新幹線が入ってきた。やっぱ一度は新幹線で金沢方面に行ってみたい。新宿もごった返しているけど、東京駅もすごいね。お土産が飛ぶように売れている。と言って自分もちょっとしたお土産を買ったけどね。東京駅に来ると何故かおのぼりさん気分になってしまう。女性陣が喜びそうなものばっかりだ。
OM-D E-M5、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
- 2015/06/13(土) 17:40:29|
- 鉄っちゃん
-
-
| コメント:0
次のページ