都電荒川線を一日楽しむ ①
- 2018/10/21
- 08:55
いつもは大塚から都電荒川線に乗るんですが、今日は目白で下車。学習院前を通り、「学習院下」まで来ました。2週間前にもここに来ているんですが、その時はちょうど逆光で撮りづらかったんです。午前中(9時過ぎ)なら光の具合がいいと思って来たんです。

前回と同じアングルなんですが、お気に入りなんで・・・。逆光の煩わしさはないのですが、今度は線路上に日影が出来てます。

学習院下のホーム端から待ち構えます。


目いっぱいの望遠で狙った線路のグニャグニャ感が堪んない。
というわけで期待した通りではなかったので、しつこく午後もう一度来ることにしました。「一日乗車券」をpasmoにチャージし学習院下から乗車して王子駅前で下車。
北とぴあ17Fの展望ロビーへ。

ちょうど都電が走っている王子駅前~飛鳥山は道路との併用軌道です。勾配がきつく、昔の信越本線の横川~軽井沢(廃止)の碓氷峠と同じくらいの急勾配です。また王子駅前を出てすぐに急カーブもあり、運転手さんにとっては最大難所のだそうです。
左に見えるのが飛鳥山公園です。写真では隠れてますが、すぐ下をJR京浜東北線、宇都宮線、高崎線、東北・上越新幹線が通っています。

前面のガラスが汚れているのでギリギリにレンズを近づけたいのですが、注意書きがあって近づけません。たまたまPLフィルターを持ってきてよかった。ちょうど飛鳥山公園モノレールが上って行く。
町屋2丁目で下車。すぐ近くの八百屋のおじさんにひと声かけ、店先から電車を狙います。

入れ替わりお客さんが来て、前をふさぎます。商売の邪魔をしちゃあいけないし、こうなったら一緒に撮っちゃおう。前回の経験から9-18mmの超広角のレンズを持ってきました。


次回はもっと引いた場所から撮ったほうがよさそうだ。
次は町屋駅前です。続きます。
(撮影2018.10.20)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

前回と同じアングルなんですが、お気に入りなんで・・・。逆光の煩わしさはないのですが、今度は線路上に日影が出来てます。

学習院下のホーム端から待ち構えます。


目いっぱいの望遠で狙った線路のグニャグニャ感が堪んない。
というわけで期待した通りではなかったので、しつこく午後もう一度来ることにしました。「一日乗車券」をpasmoにチャージし学習院下から乗車して王子駅前で下車。
北とぴあ17Fの展望ロビーへ。

ちょうど都電が走っている王子駅前~飛鳥山は道路との併用軌道です。勾配がきつく、昔の信越本線の横川~軽井沢(廃止)の碓氷峠と同じくらいの急勾配です。また王子駅前を出てすぐに急カーブもあり、運転手さんにとっては最大難所のだそうです。
左に見えるのが飛鳥山公園です。写真では隠れてますが、すぐ下をJR京浜東北線、宇都宮線、高崎線、東北・上越新幹線が通っています。

前面のガラスが汚れているのでギリギリにレンズを近づけたいのですが、注意書きがあって近づけません。たまたまPLフィルターを持ってきてよかった。ちょうど飛鳥山公園モノレールが上って行く。
町屋2丁目で下車。すぐ近くの八百屋のおじさんにひと声かけ、店先から電車を狙います。

入れ替わりお客さんが来て、前をふさぎます。商売の邪魔をしちゃあいけないし、こうなったら一緒に撮っちゃおう。前回の経験から9-18mmの超広角のレンズを持ってきました。


次回はもっと引いた場所から撮ったほうがよさそうだ。
次は町屋駅前です。続きます。
(撮影2018.10.20)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
スポンサーサイト