女坂を歩いている時、見下ろした4号路周辺の紅葉がこれまた鮮やかでした。ずーとモミジの強烈な赤を見てきたので黄葉がとっても新鮮に見えました。

陽が弱くなってきたので紅葉の輝きが少ないですが、しばし足を止めて撮影。

前の2本の木が・・・

少し戻って、「権現茶屋」の周りは大混雑。皆さんのお目当ては’ごまだんご’ですね。


長い行列が出来ているんですが、お店の方はあわてることもなく、落ち着いて焼き加減を見てます、さすがです。高尾山全体のお店に言えますが、ひと昔に比べれば現在の忙しさは相当なものでしょうね。その分ガッポガッポかな(笑)。やはり外国の観光客の急増が目立ちます。

「十一丁目茶屋」を近くの高い所から見下ろします。

同じ場所から黄葉を前にこちら側をパチリ。

ケーブルカーの高尾山駅前のトイレに近い展望台から見下ろします。ここからの眺めは初めてなんですが、いいですね。もう少し陽が当たっていればさらによかったのに。この近くにも色とりどりの紅葉があったんですが、残念ながらピークを過ぎてたんで来年に期待ですね。

ケーブルカーに長い行列が出来てますが、ここ’天狗焼’のお店も大勢の人が並んでます。

時間は午後1時半過ぎなんですが、まだまだ多くの人が登ってきます。

1号路を下ります。下りは膝を痛めやすいのでいつもよりはゆったりと歩きます。

リフト乗り場でもお山を下る人の長い列が続いてます。
2時過ぎに清滝駅に到着。途中まだ多くの方が続々と登って来ます。山頂に着くころには薄暗くなっちゃうよ、と心配します。それとも夜景を楽しむつもりなんでしょうか。

駅前広場の紅葉もすごい。今日は朝からモミジを見過ぎて少々食傷気味なんですが、これを見たら撮らずにはいられません。

駅に通じる道沿いの小川の紅葉も趣がありました。



高尾山口駅前を流れている案内川沿いの紅葉も見事です。
今日は期待以上の素晴らしい紅葉を愛でることが出来、大満足で帰途につきました。ひとつ悔いが残るのは、今日は軽さ優先で 広角9-18mm F4.0-5.6のレンズ1本しかもっていかなかったこと。便利だったけどやっぱり標準レンズを持って行けばよかった。
(撮影2018.11.26)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
スポンサーサイト