fc2ブログ

記事一覧

下高井戸商店街を走る京王線と世田谷線

下高井戸で「世田谷線散策きっぷ」を購入し、三軒茶屋まで乗り降りを繰り返しました。そして三軒茶屋の商店街を歩いた後、再び世田谷線に乗って終点の下高井戸に戻りました。世田谷線や三軒茶屋の様子はあとにして、まずは下高井戸商店街のお話から。

世田谷線の下高井戸駅と京王線の下高井戸駅はくっついてます。

2019021972.jpg


駅前の踏切です。京王線はあまり馴染みはないですが、ひっきりなしに通過して行く電車の本数の多さに驚かされます。


access_map_shimotakaido_office.jpg
下高井戸商店街のHPより引用)


2019021979.jpg


もうひとつ驚かされたのはこの踏切を行き交う人の多さです。もちろんここに来たのは初めてです。何かで下高井戸駅前市場の記事を読んで一度見たかった場所です。ちらっと写真を見た時の印象ではあんまり期待できないのかな・・・大ハズレでした。


2019021964.jpg


日大通りの商店街です。周囲にこんなに賑わっている商店街があるとは知らず勉強不足でした。


2019021965.jpg


ちょうど近くの小学校の下校時間と重なり、通りが一層賑やかになりました。


2019021978.jpg


踏切を渡り下高井戸駅前市場の中に入ります。


2019021975.jpg


新鮮な魚が並ぶ魚屋さんの前はひっきりなしにお客さんがやって来る。この市場は昭和31年に建てられ、現在まで下高井戸の名物になっているようです。


2019021976.jpg


先ほど見かけた三軒茶屋の商店街より庶民的な雰囲気が感じられます。魚屋さんの他にも店舗があったんですが、見そこなった。


2019021963.jpg


市場を抜けた所から振り返って京王線を狙います。こういうアングルが好きです。


2019021974.jpg


市場の奥は北口れんが通りで、その先には甲州街道、首都高4号線が走っています。


2019021973.jpg


今度は駅前通りを歩きます。


2019021970.jpg


商店街には欠かせない八百屋さんを見ると何故かホッとする。


2019021968.jpg



2019021967.jpg


駅前通りから振り返って京王線の通過を眺めます。


2019021977.jpg


今日は午前中から盛りだくさんのメニューで少々疲れました。下高井戸駅周辺にはこの他にも見所はありますが、またの機会ということにします。

以前東京、横浜の商店街を集中的に見て回りましたが、行き尽くした感があって最近はご無沙汰です。今回の下高井戸や三軒茶屋の商店街を見て再び気分が盛り上がって来た。


2019021981.jpg

世田谷線の下高井戸から帰りました。
(撮影2019.2.18)

E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。