三軒茶屋の商店街巡り①~すずらん通り、三軒茶屋栄通り商店街
- 2019/02/21
- 05:33
下高井戸で「世田谷線散策きっぷ」を買い、三軒茶屋まで何度も途中下車して沿線の写真を撮りました。

(下高井戸~松原)
毎度お馴染みですが、この写真を撮らないと始まらない。最近世田谷線の写真をあちこちで撮りましたが、全線を通じてこのアングルの写真が個人的には一番だと思います。

(松原~山下)
隣の松原周辺でもいろいろ撮りましたが、気に入った写真はゼロ。唯一電車に手を振る元気な園児たちの写真が撮れてよかった。この後三軒茶屋まで数か所で狙いましたが、お見せできる写真は撮れませんでした。まあ今日の目的が三軒茶屋や下高井戸の商店街なんで気持ちが乗らなかったのかな。
三軒茶屋の街並みをじっくり見るのは初めてです。久しぶりの商店街見物でワクワクしてます。

地下を走る田園都市線三軒茶屋駅前の交差点です。奥へと世田谷通りが走っていて、キャロットタワーが見えます。右は茶沢通りです。

左をみれば首都高速3号線が上を走り、下は246号線(玉川通り)です。見慣れない人間にとってこの首都高速ぶち抜きの景観は暗くて圧迫感がある。陽が当たらなくて寒そう。

(三軒茶屋商店連合会のHPより引用)
三軒茶屋周辺の商店街MAPです。最初からこのマップ見ていたら、例の三角地帯でうろうろすることもなかったかも。

世田谷線三軒茶屋駅から西友の横を歩いて見つけたすずらん通り。ここは東京なのになんで関西弁なの。

ここは飲食店ばっかりだ。餃子の王将もあった。この短い路地に20数軒のお店がびっちり並ぶ様が堪んない。

さっきの交差点から246号線をちょっと歩き、首都高速下の横断歩道を渡ったところに栄通りの入口がありました。

246号線沿いのこの辺りは商栄会商店街です。

角の写真屋さんから少し入った所までが商栄会商店街で、続きは三軒茶屋栄通り商店街になります。街灯のデザインが変わるので分かるようです。今回はさらっとひと通り見てみましょう。

魚屋、八百屋、肉屋さんなどは見当たらず、飲食店、レストランやドラッグストアーが多かったですね。いわゆる庶民派の商店街とは少し趣が違うようです。古いお店を残しつつ、若者向きのお店に変わっている感じです。ちょうどお昼時で通りは混雑してました。





やがて通りとぶっつかったところで戻ります。次回はもう少しお店をじっくり観察しながら見て回ろう。

お昼をこの通りのお店で食べる。

246号線沿いにも写真のような古い味のある建物のお店がありました。

次回は世田谷通りと246号線の間の三角地帯を歩いてみます。続きます。
(撮影2019.2.18)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ

(下高井戸~松原)
毎度お馴染みですが、この写真を撮らないと始まらない。最近世田谷線の写真をあちこちで撮りましたが、全線を通じてこのアングルの写真が個人的には一番だと思います。

(松原~山下)
隣の松原周辺でもいろいろ撮りましたが、気に入った写真はゼロ。唯一電車に手を振る元気な園児たちの写真が撮れてよかった。この後三軒茶屋まで数か所で狙いましたが、お見せできる写真は撮れませんでした。まあ今日の目的が三軒茶屋や下高井戸の商店街なんで気持ちが乗らなかったのかな。
三軒茶屋の街並みをじっくり見るのは初めてです。久しぶりの商店街見物でワクワクしてます。

地下を走る田園都市線三軒茶屋駅前の交差点です。奥へと世田谷通りが走っていて、キャロットタワーが見えます。右は茶沢通りです。

左をみれば首都高速3号線が上を走り、下は246号線(玉川通り)です。見慣れない人間にとってこの首都高速ぶち抜きの景観は暗くて圧迫感がある。陽が当たらなくて寒そう。

(三軒茶屋商店連合会のHPより引用)
三軒茶屋周辺の商店街MAPです。最初からこのマップ見ていたら、例の三角地帯でうろうろすることもなかったかも。

世田谷線三軒茶屋駅から西友の横を歩いて見つけたすずらん通り。ここは東京なのになんで関西弁なの。

ここは飲食店ばっかりだ。餃子の王将もあった。この短い路地に20数軒のお店がびっちり並ぶ様が堪んない。

さっきの交差点から246号線をちょっと歩き、首都高速下の横断歩道を渡ったところに栄通りの入口がありました。

246号線沿いのこの辺りは商栄会商店街です。

角の写真屋さんから少し入った所までが商栄会商店街で、続きは三軒茶屋栄通り商店街になります。街灯のデザインが変わるので分かるようです。今回はさらっとひと通り見てみましょう。

魚屋、八百屋、肉屋さんなどは見当たらず、飲食店、レストランやドラッグストアーが多かったですね。いわゆる庶民派の商店街とは少し趣が違うようです。古いお店を残しつつ、若者向きのお店に変わっている感じです。ちょうどお昼時で通りは混雑してました。





やがて通りとぶっつかったところで戻ります。次回はもう少しお店をじっくり観察しながら見て回ろう。

お昼をこの通りのお店で食べる。

246号線沿いにも写真のような古い味のある建物のお店がありました。

次回は世田谷通りと246号線の間の三角地帯を歩いてみます。続きます。
(撮影2019.2.18)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
スポンサーサイト