fc2ブログ

記事一覧

大雄山線と菜の花

お馴染みの栢山で降りて715号線をてくてく歩くこと30分、やって来た所がこちらです。

2019031822.jpg
(16:9)

20190318map03.png
(小田急線からだと新松田→バスで関本→大雄山→塚原と面倒。小田急線栢山で下車し現地まで歩きました)

大雄山線が狩川を渡る鉄橋での撮影です。場所でいいますと塚原ー和田河原の間です。小田急線と大雄山線は意外と近い距離を走っているんですね。


2019031828.jpg


富士山がものすごくきれいに見えました、ラッキー。このアングルで富士山が見えるのと見えないのでは大違い。


2019031825.jpg


最初は土手から撮っていたんですが、下に降りました。菜の花が見ごろですが、願わくばこの辺りにもう少し咲いていてくれればなあ~。鉄橋の下辺りに集中して咲いてます。鉄橋の上流にもビッチリ咲いていますが、こちら側だと電車が逆光ですし、富士山が入りません。


2019031805.jpg


童謡・唱歌の「春の小川」を思い出した。6分おきに上下の電車が行き交うので待つことはないです。


2019031830.jpg


おひとりのカメラおじさんがいらっしゃいました。お互い邪魔にならないように気を使って場所を移動します。


2019031811.jpg



2019031821.jpg



2019031818.jpg



2019031823.jpg


ありゃ、レンズキャップをどこかに落としちゃった。実は大きな声で言えませんが、先日栢山ー富水で菜の花を撮りに行った時も落とし物をしちゃったんです、損害大(涙)。またかよ~がっくり。あきらめられないので菜の花や草ぼうぼうの所を探しまくり、ついに見つけた、バンザ~イ。以上の写真はすべて塚原~和田河原です。この場所は早朝から10時過ぎぐらいまでが光の具合がいいです。

岩原から飯田岡まで大雄山線に乗りました。飯田岡から穴部方向に狩川の土手を300mぐらい歩きます。


2019031829.jpg
(飯田岡~穴部)

時間は11時近くなんですが、側面は光が当たってませんね。ここは朝の早い時間でないとダメですね。


2019031826.jpg
(飯田岡~穴部)

土手より線路寄りにちょっこと降り、ここで撮っていたら運転手さんにブ~と軽く鳴らされちゃいました。あまり線路に近づくなという警告でしょうね、気を付けます。


2019031824.jpg

この後小田原に出て、今日もまた箱そばを食べて戻りました。新宿行きの急行に乗ったら開成に停車した。そうだダイヤ改正でここにも急行が止まるようになったんだ、変な感じ(笑)。

E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
スポンサーサイト



コメント

sugipyさん

大雄山線も郊外を走っているんですが、意外と撮影ポイントが
少ないですね。
赤い色の電車は「赤電」と言って復活カラーだそうです。
青い電車に比べて写真に撮りやすいです。

春めき桜を見に行かれましたか。
まだまだ風が冷たいですね。
次回はソメイヨシノをゆっくり楽しんで下さい。

akiさん、こんばんは。
今日も寒かったですが青空がとても綺麗ですね。真っ白な富士山もクッキリと綺麗です。
大雄山線は青い電車っていうイメージがありましたが、赤茶系の渋い色の列車もあるんですね。
菜の花の奥に見える列車がほんわかとしてとても良い雰囲気♬

昨日、両親を連れて春木径と一の堰ハラネ春めき桜を見に行きました。
とても寒く、空も段々と曇ってきたので早めに退散しましたが、見頃を迎えていたのでじっくりと堪能したかったです。
情報ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。