fc2ブログ

記事一覧

三廻部の里から四十八瀬川を下る ①

秦野市の三廻部地区は以前から好きな場所です。長閑な山里の雰囲気がお気に入りです。今日も春の息吹を感じたくてやって来ました。

今までは渋沢から堀川までバスに乗り、あとは才戸橋経由で歩いていたんですが、今回は楽をしました。秦野市の上地区乗合自動車の「かみちゃん号」に乗りました。神奈中バスではなくてワゴン型の車両です。渋沢から乗って東耕地バス停で降りました。渋沢から乗ったのは自分ひとりだけ。

20190418map02.gif

今日は三廻部地区をぐるっと回り、その後は才戸橋から四十八瀬川を下りました。


2019041820.jpg


観音院の横を通ったら桜が目についた。時期的に桜はあきらめていたら枝垂桜がちょうど見ごろでした。


2019041801.jpg



2019041802.jpg


今季たくさんの桜を見てきましたが、見事な咲きっぷりに改めて感動します。


2019041805.jpg


三廻部を代表するような景色です。山肌はまだまだら模様ですが、この季節を山笑うとい言うのでしょうか。日ごとに緑が色濃くなっていきます。


2019041804.jpg


三廻部にはあちこちに八重桜があったんですが、まだ2分咲き程度ですね。あと一週間もすればこの山里もまた華やかになりそうです。


2019041803.jpg


先週行った頭高山の千村地区の八重桜は満開になったかな。見に行きたいけど・・・迷ってます。

三廻部病院まで歩き、戻ります。この先新緑を求めて「表丹沢県民の森」まで行きたいんですが、ひとりだとなんとなく物騒で止めときます。


2019041806.jpg


隠れていますが、写真の右側の道路沿いに廃棄物が山のように積まれてます。数年前から見かけるようになったんですが、三廻部の風景をぶち壊してます。廃棄物処理場になっているのでしょうか。


2019041807.jpg


あちこちで春の畑作業が始まってます。


2019041810.jpg


タンポポがあちこちで見られた。これは在来種と思われます。


2019041808.jpg


この広大な広場は初めて三廻部に来た10数年前から空き地のまんまです。


2019041809.jpg


いつも歩く通りから初めて中の方に入っていったら、今まで気が付かなかった自分好みの風景が広がってました。


2019041811.jpg


ここの枝垂桜も満開だ。


2019041821.jpg



2019041812.jpg


芸術的なテクニックで作られたと思えるようなきれいな畝があちこちで見られます。


2019041814.jpg

菜の花がドカーンと咲いているのも見つけた。もっとあちこち回ってみたかったんですが、次の予定もあるので切り上げて才戸橋に向かいました。続きます。

E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。