新緑の中を走る箱根登山電車
- 2019/05/09
- 06:03
箱根登山電車の大平台に着いたのが早朝7時前です。途中車窓から眺める新緑の素晴らしさにはため息が出ます。今年も出山の鉄橋を撮りたかったんですが、止めときます。あの撮影場所は部外者立ち入り禁止なんだよね。

やっぱりというか、当然というか、この時間は線路の片側しか陽が当たってません。でもこれはこれで気にしません。新緑の中を走る登山電車の写真を撮れる喜びの方が勝ります。カメラマンは一人もいません、当然かな。

電車は置きピンで撮るのが長いこと自分のやり方だったんですが、今回初めて試しにC-AF(動くものに焦点を合わし続けるAF方式)で撮りました。初めてなんで不慣れだったせいもあるかもしれませんが、いまいちですね。研究してみます。それとPLフィルターを使いました。

(トリミング)
真っ青な青空が気持ちいい。連休中は大混雑だった登山電車も今日は空いてました。

ここからも撮りたい場所なんですが、年々枝が延びているのかな、電車が隠れてしまって撮りにくくなってきた。

宮ノ下寄りの踏切からパチリ。ここも光の具合はこれからですね。
これ以上ここにいても変化がないので10時ごろ彫刻の森へ移動します。

駅から強羅方面に300mほど歩いた場所にやってきました。彫刻の森へは紫陽花のシーズンにちょくちょく来るんですが、この場所へは実に8年ぶりです。お陰で撮影場所がどこだったか探しちゃいました。

同じ場所から下りの電車をパチリ、逆光です。

場所を移動し、

「彫刻の森美術館」前の土手から雑草をかき分け電車を狙います。
お昼頃再び大平台に戻りました。

今日は長い時間沿線にいましたが、この103号を見たのは1回だけでした。やっぱり雰囲気ありますね。3100形は何度も見ましたが、正直この車両は写真に撮りづらいこともあって好きになれない。

(トリミング)
ここで初めて見る珍しい車両が通過して行きました、保守用貨物電車のようです。正面から撮るチャンスがあったのに、カメラを三脚に固定していて瞬時に動かせず撮り逃がしてしまった、残念。

早朝に比べると光の具合はいいですが、少し逆光ですね。今日もここでおせっかいなお兄さんに会いました。詳しいことは言いませんが、うざい。きっと親切で良い人なんだろうと思いますが、自分は長年ここで撮っているのでおっしゃることはすべて承知しております。過去にも物知り顔の地元のおじさんがいたなあ。午後1時過ぎに帰りました。
(撮影2019.5.08)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

やっぱりというか、当然というか、この時間は線路の片側しか陽が当たってません。でもこれはこれで気にしません。新緑の中を走る登山電車の写真を撮れる喜びの方が勝ります。カメラマンは一人もいません、当然かな。

電車は置きピンで撮るのが長いこと自分のやり方だったんですが、今回初めて試しにC-AF(動くものに焦点を合わし続けるAF方式)で撮りました。初めてなんで不慣れだったせいもあるかもしれませんが、いまいちですね。研究してみます。それとPLフィルターを使いました。

(トリミング)
真っ青な青空が気持ちいい。連休中は大混雑だった登山電車も今日は空いてました。

ここからも撮りたい場所なんですが、年々枝が延びているのかな、電車が隠れてしまって撮りにくくなってきた。

宮ノ下寄りの踏切からパチリ。ここも光の具合はこれからですね。
これ以上ここにいても変化がないので10時ごろ彫刻の森へ移動します。

駅から強羅方面に300mほど歩いた場所にやってきました。彫刻の森へは紫陽花のシーズンにちょくちょく来るんですが、この場所へは実に8年ぶりです。お陰で撮影場所がどこだったか探しちゃいました。

同じ場所から下りの電車をパチリ、逆光です。

場所を移動し、

「彫刻の森美術館」前の土手から雑草をかき分け電車を狙います。
お昼頃再び大平台に戻りました。

今日は長い時間沿線にいましたが、この103号を見たのは1回だけでした。やっぱり雰囲気ありますね。3100形は何度も見ましたが、正直この車両は写真に撮りづらいこともあって好きになれない。

(トリミング)
ここで初めて見る珍しい車両が通過して行きました、保守用貨物電車のようです。正面から撮るチャンスがあったのに、カメラを三脚に固定していて瞬時に動かせず撮り逃がしてしまった、残念。

早朝に比べると光の具合はいいですが、少し逆光ですね。今日もここでおせっかいなお兄さんに会いました。詳しいことは言いませんが、うざい。きっと親切で良い人なんだろうと思いますが、自分は長年ここで撮っているのでおっしゃることはすべて承知しております。過去にも物知り顔の地元のおじさんがいたなあ。午後1時過ぎに帰りました。
(撮影2019.5.08)
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
スポンサーサイト