御殿場線の松田から山北まで歩く ①
- 2019/05/15
- 18:16
御殿場線の松田から山北まで線路に沿って歩きました。目的はこの間にあるいくつかの踏切から写真を撮ろうと思ったんです。いつも拝見している方たちの記事に触発されました。御殿場線の定番と言われている撮影場所はだいだい回ったんで、こんな地味なスポット巡りも良いかなと思ったんです。
ともかく線路に沿って歩きます。時間は9:30。地図で見ると何にもないように見えるんですが、一本の道に沿って両側に民家がびっちりでした。古い建物を期待してたんですが、新しい建物が多く、手入れの行き届いた庭もあちこちで見られました。落ち着いた雰囲気の住宅街ですね。

最初は第一庶子踏切です。ここは撮りずらいのでパスします。

次はあったのが第二庶子踏切です。ここで初めてカメラを構えました。何しろ1時間に上下2~3本しか通らないので、踏切の横でポツンと電車が来るのを待ちます。



住宅街を抜けるとぱっと開けて酒匂川が見えてきました。

桜観音踏切に到着。桜観音の屋根が見えます。


電車の通過の合間に踏切の名前にもなった目の前の桜観音にお参りをしました。平安時代に作られた本尊は「十一面観音菩薩立像」です。そういえば昔自転車乗りだったころ、桜の季節にここに立ち寄った記憶がある。
この先行き止まりなんで、ここから246号の歩道を歩きます。

村雨踏切にやって来ました。

アングル的にはここの踏切が一番かな。

(12:00 ふじさん3号)
平凡な写真です。
東山北を通過します。

すぐにあったのが天社神踏切です。

東山北の大カーブ俯瞰場所への登り口に近い所にあった烏山踏切です。ここで撮った写真は拝見したことがあります。でも撮りずらいですね、どう撮ったんだろう。ここの二つの踏切では電車の通過時間と合わないので先に進みます。

山北の町に到着です。松田を出てから3時間です。続きます。
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
ともかく線路に沿って歩きます。時間は9:30。地図で見ると何にもないように見えるんですが、一本の道に沿って両側に民家がびっちりでした。古い建物を期待してたんですが、新しい建物が多く、手入れの行き届いた庭もあちこちで見られました。落ち着いた雰囲気の住宅街ですね。

最初は第一庶子踏切です。ここは撮りずらいのでパスします。

次はあったのが第二庶子踏切です。ここで初めてカメラを構えました。何しろ1時間に上下2~3本しか通らないので、踏切の横でポツンと電車が来るのを待ちます。



住宅街を抜けるとぱっと開けて酒匂川が見えてきました。

桜観音踏切に到着。桜観音の屋根が見えます。


電車の通過の合間に踏切の名前にもなった目の前の桜観音にお参りをしました。平安時代に作られた本尊は「十一面観音菩薩立像」です。そういえば昔自転車乗りだったころ、桜の季節にここに立ち寄った記憶がある。
この先行き止まりなんで、ここから246号の歩道を歩きます。

村雨踏切にやって来ました。

アングル的にはここの踏切が一番かな。

(12:00 ふじさん3号)
平凡な写真です。
東山北を通過します。

すぐにあったのが天社神踏切です。

東山北の大カーブ俯瞰場所への登り口に近い所にあった烏山踏切です。ここで撮った写真は拝見したことがあります。でも撮りずらいですね、どう撮ったんだろう。ここの二つの踏切では電車の通過時間と合わないので先に進みます。

山北の町に到着です。松田を出てから3時間です。続きます。
E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ
スポンサーサイト