鶴岡八幡宮ぼんぼり祭り
- 2008/08/10
- 11:10
昨日夕方鎌倉八幡宮へ行ってきました。今日も知人のSさんと一緒です。以前から見たかった「ぼんぼり祭り」見物です。さすがに今日は自転車ではなくて電車です。
夕方6時に到着。段葛を通って八幡宮に向かったんですが、ここでもぼんぼりが飾られていました。6時半から巫女さんがぼんぼりに灯りを点けると聞いていたんでそれまで境内をぶらぶら。

舞殿では琴、尺八の演奏が始まっていて、大石段では見物の方が行儀よく座ってました。浴衣姿のお嬢さん方が多かったですね。
灯りを点ける前のぼんぼりを覗いてみました。

サッカーの岡田武史(以後敬称略)

朝丘雪路

グッドタイミング土田直敏(野口さん大丈夫かな)
皆さん有名人の名前を発見するたびに歓声!カメラでパチパチ。
6時半、いよいよ巫女さん達が手分けしてぼんぼりに灯りを点ける時間になりました。

さすがですね、豆ランプなんか使わないでろうそくに火をつけ、ぼんぼりひとつづつ灯りを灯していきます。

この儀式がたいへんなもので、カメラマンがどっと巫女さんの周りを取り囲みます。フラッシュ、パカパカ!シャッター、バシャバシャ!巫女さんも一躍時の人です。
7時をまわると夕闇に包まれ、ぼんぼりの灯りが浮かび上がりとってもいい雰囲気です。この頃になるとさらに見物人の数も増えてきて、参道はごった返してました。皆さん目を凝らしてぼんぼりの作者の名前を読み取り、有名人の名前を発見すると一様に歓声をあげていました。

竹中直人

榎本孝明

やっぱりこの方が一番にんきがありました。みのもんた

森山良子
著名人の方、全部載せきれないのでこんな所でご勘弁を。

宵闇に浮かび上がるぼんぼりのろうそくの灯りはとっても風情がありました。うちわ片手に浴衣姿でお目当てのぼんぼりを探してぶらりぶらり。こんな姿はとっても粋ですね。心なしかはや秋風を思わせる微風に涼んだ一夜でした。
忘れてました。写真を撮るのに大変苦労しました。手振れなんです。ISOを400、800、1600まで変えていったんですが、それでもほとんど失敗。コンデジは夜に弱いですね。もっとも境内三脚禁止なんですが。
夕方6時に到着。段葛を通って八幡宮に向かったんですが、ここでもぼんぼりが飾られていました。6時半から巫女さんがぼんぼりに灯りを点けると聞いていたんでそれまで境内をぶらぶら。

舞殿では琴、尺八の演奏が始まっていて、大石段では見物の方が行儀よく座ってました。浴衣姿のお嬢さん方が多かったですね。
灯りを点ける前のぼんぼりを覗いてみました。

サッカーの岡田武史(以後敬称略)

朝丘雪路

グッドタイミング土田直敏(野口さん大丈夫かな)
皆さん有名人の名前を発見するたびに歓声!カメラでパチパチ。
6時半、いよいよ巫女さん達が手分けしてぼんぼりに灯りを点ける時間になりました。

さすがですね、豆ランプなんか使わないでろうそくに火をつけ、ぼんぼりひとつづつ灯りを灯していきます。

この儀式がたいへんなもので、カメラマンがどっと巫女さんの周りを取り囲みます。フラッシュ、パカパカ!シャッター、バシャバシャ!巫女さんも一躍時の人です。
7時をまわると夕闇に包まれ、ぼんぼりの灯りが浮かび上がりとってもいい雰囲気です。この頃になるとさらに見物人の数も増えてきて、参道はごった返してました。皆さん目を凝らしてぼんぼりの作者の名前を読み取り、有名人の名前を発見すると一様に歓声をあげていました。

竹中直人

榎本孝明

やっぱりこの方が一番にんきがありました。みのもんた

森山良子
著名人の方、全部載せきれないのでこんな所でご勘弁を。

宵闇に浮かび上がるぼんぼりのろうそくの灯りはとっても風情がありました。うちわ片手に浴衣姿でお目当てのぼんぼりを探してぶらりぶらり。こんな姿はとっても粋ですね。心なしかはや秋風を思わせる微風に涼んだ一夜でした。
忘れてました。写真を撮るのに大変苦労しました。手振れなんです。ISOを400、800、1600まで変えていったんですが、それでもほとんど失敗。コンデジは夜に弱いですね。もっとも境内三脚禁止なんですが。
スポンサーサイト