御殿場線と山北の街歩き ②
- 2020/12/10
- 05:08
午前中の強い日差しも午後になると次第に曇ってきました。

建物の写真は撮りやすくなるけど、名残の紅葉と電車にはもう少し光が欲しかった。「ふじさん4号」が通過して行きます。

毎年恒例の谷峨~山北の紅葉の写真も今年は結局撮りにいかなかったなあ。

鮮魚店の魚一です。以前来たときには店先でアジの干物を干してました。

この空き地を見たときには驚きました。確かここには山北体育館があったはず。当時は既に老朽化のため閉鎖されてました。いづれは解体する計画があったんですね。体育館が建設されたのは昭和34年(1959年)です。当時としては最新鋭の施設だったといわれ、スポーツやイベントにと大いに利用されました。

(2016年5月撮影 当時の山北体育館)
調べたら2018年の12月から解体工事が始まり、翌年の2月には工事が完了したと思われます。山北町によれば2020年度内にも新施設を建設したいということでした。新施設がこの場所に建設されるかは分かりませんが、今日見る限り更地のまんまです。

細い路地で見かけた出桁造りの民家です。

窓枠に腰かけられて、落ちないように手摺りがついている古いスタイルの民家がありました。

屋根に鬼飾りがある昭和の雰囲気がある民家です。

ここにも下見板張りの立派な木造の倉庫のような建物があります。近づいて板に触ってみるとかなりの年季を感じました。

大谷スポーツです。前回見かけたときもきちんと店が開いていました。いわゆる生活必需品以外のこうしたお店が頑張っているのに拍手です。

武書店です。

通りから山北駅方面を眺めます。地元の方のお顔を見たいのですが、人も車もたまにしか通らない。

駅前に戻ってきました。76号線の交番の隣にあった瀬戸生花店です。続きます。
(撮影2020.12.08)

建物の写真は撮りやすくなるけど、名残の紅葉と電車にはもう少し光が欲しかった。「ふじさん4号」が通過して行きます。

毎年恒例の谷峨~山北の紅葉の写真も今年は結局撮りにいかなかったなあ。

鮮魚店の魚一です。以前来たときには店先でアジの干物を干してました。

この空き地を見たときには驚きました。確かここには山北体育館があったはず。当時は既に老朽化のため閉鎖されてました。いづれは解体する計画があったんですね。体育館が建設されたのは昭和34年(1959年)です。当時としては最新鋭の施設だったといわれ、スポーツやイベントにと大いに利用されました。

(2016年5月撮影 当時の山北体育館)
調べたら2018年の12月から解体工事が始まり、翌年の2月には工事が完了したと思われます。山北町によれば2020年度内にも新施設を建設したいということでした。新施設がこの場所に建設されるかは分かりませんが、今日見る限り更地のまんまです。

細い路地で見かけた出桁造りの民家です。

窓枠に腰かけられて、落ちないように手摺りがついている古いスタイルの民家がありました。

屋根に鬼飾りがある昭和の雰囲気がある民家です。

ここにも下見板張りの立派な木造の倉庫のような建物があります。近づいて板に触ってみるとかなりの年季を感じました。

大谷スポーツです。前回見かけたときもきちんと店が開いていました。いわゆる生活必需品以外のこうしたお店が頑張っているのに拍手です。

武書店です。

通りから山北駅方面を眺めます。地元の方のお顔を見たいのですが、人も車もたまにしか通らない。

駅前に戻ってきました。76号線の交番の隣にあった瀬戸生花店です。続きます。
(撮影2020.12.08)
スポンサーサイト