fc2ブログ

記事一覧

御殿場線と山北の街歩き ③

山北駅前に戻ってきました。後半は駅前商店街の東側を歩きます。

2020120938.jpg

昔の名残で駅前がとても広いのがゆったりしていて気に入ってます。

20201211map08.png

20201211map04.png

東大通り周辺の街歩きの古い記事(2011~2012年)を拝見しますと、通りには多くの飲食店や旅館があったことが分かります。また裏通りの古びた建物にも飲み屋がたくさんありました。それらは今はまった残ってないです。ここ8~9年で大きく変貌しているんですね。いやあその当時にここに来たかったなあ。

2020120927.jpg

白い暖簾が風に揺れる粋な店先の趣味のきもの川村屋です。建物の造りが変わってますね。1階は石積みかブロック積みのように見えますし、2階はモルタルでしょうか。川村屋の大きな文字が見えます。

2020120928.jpg

隣接する立派な蔵が見ものですね。

2020120941.jpg

牧田足袋店です。呉服店というのはよく見かけますが、足袋店というのはあまり見かけないですね。

2020120929.jpg

加登屋です。古い写真を見ますと、2階の左側の戸袋の看板に右書きで「和洋御料理 」加登屋と大きく書かれています。現在はほとんど消えてしまい判読はむつかしいですね。1階が食堂、2階が旅館だったようです。今は両方とも営業はしていません。

2020120930.jpg

立派な蔵を備えた建物なんですが、どんなご商売をやっておられたのでしょうか。いろいろ調べましたが、このお宅の情報は見つかりませんでした。2階の窓のデザインが洒落てますね。駅に戻る時裏道を通りましたが、もうひとつこのお宅の蔵がありました。


2020120932.jpg

男爵イモを使用したホクホクのコロッケが人気の三喜屋肉店です。東大通りで一番気になったのがこのお店でした。相変わらず品数豊富で頑張っておられました。

ここまで来て駅に戻ります。帰りは裏道を通ります。

2020120933.jpg

見たかったこの大きな建物は健在でした。CAFE&SNACKのFairy(フェアリー)です。外見のワイルドさとは違って2階のスナックは広くてくつろげるスペースになっているそうです。

2020120934.jpg

山北駅前に戻ってきました。本当は東側をもっとゆっくり見たかったんですが、1時間に1本しか電車がないので次のを待つのが辛いです。御殿場線はこの先の足柄には年に何回も来てるんですが、次回山北の街に来るのは何年先になるでしょうか。

2020120942.jpg

最後に時間を戻して、朝山北に到着した時の様子です。これにて長々と続いた山北町の話はおしまいです。
(撮影2020.12.08)
スポンサーサイト



コメント

星峰さん

過ぎ去りし遠い過去は思い出として大事にしましょう。
そして今日、明日を生きていきましょう。
毎日頑張る必要はないので、1週間に一度ぐらいにしときましょう。
あとはだらっと怠けるのがいいと思います(笑)。
そのためには健康が一番大事ですね。

No title

そうそう桜の湯です・・違う場所だったんですね。
アジサイを見に開成に行った際に、走って山北まで
行ってお風呂に入ったんですよ~
帰りは電車でゆったり帰ってきました。
遠い思い出です・・^^;

星峰さん

観光協会の入っている大きな建物の中にはないですが、
線路の向こう側に「さくらの湯」という施設があります。
星峰さんが利用されたのはこの施設ではないでしょうか。

山北の街は商店街が1本走っているだけの静かな町です。
自分のように古い建物の街並みに興味のある者以外は物足りないと思いますが。
どちらかといえば自然に恵まれている町で、桜の季節はかなり賑わいます。
機会があればまたお出かけください。

No title

もしかして観光案内が入ってる建物の中に、温泉施設がなかったですか?
勘違いかもしれませんが、電車から降りて直ぐの場所に温泉施設があったような??
遠い記憶の片隅に使用した事が数回あります。
走って汗かいて電車に乗る前に利用しました。

山北もakiさんのガイドを見てると、見所沢山ありそうですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

03 ≪│2023/04│≫ 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。