fc2ブログ

記事一覧

長野県歌「信濃の国」をほとんどの県民が歌えます

新聞の週末別冊版に「47都道府県の謎」という連載がある。普段はあまり読まないんだけど、今回は長野県の県歌「信濃の国」が取り上げられていたので思わず記事に顔を近づけてしまった。長野県民のほとんどが県歌「信濃の国」を歌えるという全国的にも稀有なことだという内容です。長野県出身者としてはうれしいけど、面映ゆい気持ちにもなる。正直今さら感がある話題なんだけどね。どこの県にもなにかしら’アルアル’があるからね。

記事の通り、長野県民ならほとんど(9割超:記事)の人間が歌えます。この歌を覚えたのは小学校かな。今では小・中学校の校歌はほとんど覚えていないけど、「信濃の国」は2、3番までならしっかり歌えます。実家には6番までの歌詞を筆で書いた大きな額を居間に飾ってます。ただ「信濃の国」という共通項はあるけど、長野県は縦に長いので、南の人間は北のことをあまり知らないし、その逆も然です。

2021011601.jpg
(撮影2016年)

高台から飯田線を望みます。

2021011602.jpg
(撮影2016年)

小学生の頃泳ぎを覚えた川です。清流でカニや小魚がいっぱいいた。かすかに見えている橋は当時は木造で、豪雨の時流されてしまい、コンクリートに変わった。川べりもコンクリートで覆われることもなく、堰もなく、ほとんど自然のままだった。叔父さんが投網でアユをとっているのを橋の上からのんびり眺めていました。

厳冬では水道が凍り、そり遊びで濡れたズボンが凍ってしまう寒い所に生まれながら、今では超寒がりになったジイジですが、故郷のことを忘れたことはありません。コロナ禍で帰郷もままならない昨今ですが、何とか乗り切って笑顔で再会したいですね。

余談ですが、最近いろんな分野での県別のランク付けがよく話題になるけど、あんまり賛成できないですね。最下位になった県民の気持ちを考えたことあるのかな。確かに結果に奮起して上を目指そうという行動に繋がるかもしれないけど、無理しないのがいいと思います。

<信濃の国>
スポンサーサイト



コメント

sugipyさん

小学校の頃教えられたんですが、歌詞の意味なんか全然分からず覚えました。
後年歌詞をじっくり読むと長野県の
地理、歴史、産業、人物と教科書的ではありますが、
盛りだくさんの立派なものですね。
故郷を離れて半世紀以上年月が経ちましたが、
祖母、両親、兄弟たちと過ごした子供の頃の楽しい思い出ばかりです。

上毛かるたの話は知ってますよ。どこの土地でもその地域独特のいろんな「あるある」があり、
いつまでも大事にしたいですね。

No title

akiさん、こんばんは。
長野県には県歌があるのですか!良いですね~
県民のほとんどが口ずさめるなんて素晴らしいと思います。群馬県には「上毛かるた」というのがあって、群馬県民ならみんな暗記しているらしいですね。
神奈川県には「県民の日」すら無いですから本当に羨ましく思います。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。