fc2ブログ

記事一覧

小田急ロマンスカーとはざ掛け 3

時間を戻します。今回この場所ではざ掛けを撮るのは初めてですが、常連さんたちは脚立持参でした。確かに写真を撮るには三脚の足やエレベーターをいっぱいに伸ばし、背伸びをしないと撮れなかったです。次回自分も持っていくかは・・です。

2021092315.jpg

最近はコンバインにより籾で収穫することがほとんどで、はざ掛けが徐々に姿を消しました。刈り取ってすぐの籾の水分は20~25%です。水分が多すぎてお米が変質するので15%くらいになるまで乾燥させます。コンバインで収穫した籾は機械的に乾燥させるんですね。

はざ掛けによって天日と風でじっくりとお米を乾燥させるのは、刈り取られた稲からお米に栄養分が送り込まれ、おいしさが増すためとも言われています。また、乾燥させることにより、長期保存でも粘りやつや、旨味が保たれると言われています。隣にいたおじさんは機械乾燥の米はまずいとおっしゃってました。

2021092314.jpg


2021092311.jpg

もう1ヶ所近くの田んぼではちょうどはざ掛けの作業の真っ最中で、数人の方が忙しそうに動かれていました。このはざ掛けの稲も2週間ぐらい乾燥させたあと脱穀作業となります。開成~栢山。(撮影2021.9.23)
スポンサーサイト



コメント

星峰さん

うわ~今でも食べているんですか(驚)。
もう自分はダメですね。
田舎の子供時代は何でも食べましたね。
世間の皆様にはお話できないモノも食べました(笑)。
当時の時代がそうさせたかもしれません。

今は贅沢はいくらでも出来ますが、グルメには全く関心がないです。
贅沢をしたら亡き両親に申し訳なくてつつましい暮らしをしています。

No title

私も子供の頃は毎年イナゴを採っては自家製の
佃煮を作って食べましたよ~
結婚してからもダ~が好きで海老名まで採りに
行っては作って食べましたよ~
我が子3人も抵抗なく食べていました・・・
やはり自家製は美味しい~
今は買った物を食べますが、いまいちですね・・

あ”もしかしてゲテモノ食いかもね・・(笑)

No title

田舎育ちなのでこんな風景が郷愁を誘い好きですね。
最近はめっきり減りましたが、何とか見つけて写真に収めています。
ところでここだけの話ですが、子供の頃イナゴ?の佃煮を食べたことがありました。
今考えると恐ろしいことをしたものです(笑)。

No title

はざ掛けって言葉自体知らなかったですが、昔は今
住んでる辺りもはざ掛けしてる田んぼが沢山ありました。
この時期イナゴ狩で一日楽しんだものです。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

03 ≪│2023/04│≫ 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。