御殿場線でJR東海キヤ95形「ドクター東海」に遭遇
- 2022/07/07
- 15:55
久し振りに御殿場線の足柄にやって来ました。今日は天気が目まぐるしく変わり、カメラの調整に忙しかったです。ところで、定番の場所でふじさん号を待っていたら突然見慣れない電車がやって来た。

先頭車両のお顔が真っ黄色です。あれっれ、何だこの電車は。よく見ると普通車両と窓の感じが違うなあ。はは~ん、きっと検査車両に違いない。
帰って調べたらやっぱりそうでした。JR東海キヤ95形で愛称は「ドクター東海」だそうです。長年御殿場線に通ってますが、この検査車両に会うのは初めてです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、珍しい車両に会えました。
この「ドクター東海」は、快速「みえ」(名古屋~伊勢市・鳥羽)などに使われているキハ75形というディーゼルカーをベースに開発されました。最高速度の120km/hで走行しながら、線路を検査できます。さて、この「ドクター東海」は「ディーゼルカー」、つまり軽油とディーゼルエンジンで走る車両で、線路上空の架線からパンタグラフで電気を取り込み、モーターを回して走る「電車」ではありません。にもかかわらず、「ドクター東海」にはパンタグラフが搭載されています。不思議に思うかもしれませんが、これは「ドクター東海」らしいところのひとつです。(乗りものニュースより引用)
続きます。足柄~御殿場。

先頭車両のお顔が真っ黄色です。あれっれ、何だこの電車は。よく見ると普通車両と窓の感じが違うなあ。はは~ん、きっと検査車両に違いない。
帰って調べたらやっぱりそうでした。JR東海キヤ95形で愛称は「ドクター東海」だそうです。長年御殿場線に通ってますが、この検査車両に会うのは初めてです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、珍しい車両に会えました。
この「ドクター東海」は、快速「みえ」(名古屋~伊勢市・鳥羽)などに使われているキハ75形というディーゼルカーをベースに開発されました。最高速度の120km/hで走行しながら、線路を検査できます。さて、この「ドクター東海」は「ディーゼルカー」、つまり軽油とディーゼルエンジンで走る車両で、線路上空の架線からパンタグラフで電気を取り込み、モーターを回して走る「電車」ではありません。にもかかわらず、「ドクター東海」にはパンタグラフが搭載されています。不思議に思うかもしれませんが、これは「ドクター東海」らしいところのひとつです。(乗りものニュースより引用)
続きます。足柄~御殿場。
スポンサーサイト