fc2ブログ

記事一覧

もう一度行きたい天浜線(天竜浜名湖鉄道)

天浜線(天竜浜名湖鉄道)に初めて行ったのは2014年7月でした。乗り継ぎ乗り継ぎ、静岡の掛川に着いたのは9時前、3時間半もかかった。ここから「一日フリーきっぷ」」を購入し天浜線に乗ります。残念ながら天浜線全線を乗ったわけではないですが、途中下車したいくつかの駅舎は、古き良き時代の雰囲気を残した素晴らしいものでした。簡単ですがちょっと振り返ってみます。

2022102617.jpg

最初は桜木です。桜木駅本屋及び上りプラットホームが国の登録有形文化財に登録されています。電車はTH2100形です。(駅本屋:駅の主要な施設が入っている中心的な建物。待合室/案内所/出札窓口/改札口/便所/売店などの旅客関係施設や駅務室などが設けられている。)

2022102601.jpg2022102619.jpg

左:桜木駅舎です。木造の平屋建、切妻造、厚型ストレート葺の建物です。最近ではこんな木造の駅舎はなかなかお目にかかれない。
右:待合室です。ご近所の住民の方達の社交場になっているのでしょうか。楽しそうにおしゃべり。テーブルの上にきゅうりが何本かのっていました。”ほしい方もらって下さい”と書いてあった(笑)。

2022102615.jpg2022102604.jpg

左:桜木ホームにおばあさんがひょっこりあらわれた。ベンチも当初のベンチと思われます。
右:原谷(はらのや)の駅舎です。木造平屋建、切妻造、厚型ストレート葺の建物です。原谷駅本屋も国の登録有形文化財に登録されています。最近の写真を見ると、桜木も原谷も正面にドカーンと自販機が設置されています。ちょっと残念ですね。

2022102605.jpg2022102606.jpg

左:原谷。今も建設当初の木製改札口が現存している。
右:原谷の構内に咲く百日草。今回いくつかの駅に降りましたが、周囲はきれいに整備されていました。

2022102607.jpg2022102608.jpg

左:天竜二俣に到着。天竜二俣駅本屋、上り上屋(うわや)及びプラットホーム、下り上屋及びプラットホームが国の登録有形文化財に登録されています。(ホーム上屋:旅客ホーム上に設置され、乗降客が雨雪に濡れることを防ぐための建造物である。)天竜浜名湖鉄道の本社がある駅です。構内には、 国の登録有形文化財に登録された転車台や扇形車庫・運転指令室等の施設が あります。
右:「転車台・扇形車庫」の見学会(別途料金)に参加しました。今でも使われている扇形車庫です。

2022102609.jpg2022102610.jpg

左:TH3000形が検査に入っていた。2021年5月に運用終了しています。
右:この転車台が一番面白かった。

2022102501.jpg

昭和15年から今日まで現役で活躍しているのは全国でもわずかだそうです。実際に電車を転車台に載せてぐるっと回してくれました。現在は電動だけど、建設当時は手動で回転させていたそうです。

2022102618.jpg2022102612.jpg

左:駅構内にある歴史博物館。マニアには興味深いものが色々展示されています。
右:現有車両のTH2100形(左)とTH9200形(右)です。

そして天浜線の西鹿島から遠州鉄道(遠鉄)が走っています。西鹿島から小林まで乗り、戻りました。

2022102613.jpg2022102614.jpg

左:1000形の車両です。
右:30形車両ですが、2018年に廃車となりました。

ということで天浜線を振り返ってみました。機会があれば又行ってみたい鉄道です。掛川から終点の新所原(しんじょはら)まで通しで2時間ちょいかかります。往復で5時間はかかりそうです。途中下車をたくさんしてたら日帰りはきつくなりそうだ。

<追記>
大ヒット映画「シン・エヴァンゲリアン劇場版」に登場する「第3村」のモデルのひとつになった「天竜浜名湖鉄道(車両基地)」。こんな記事を見つけました。 → こちら
スポンサーサイト



コメント

風子さん

ありがとうございます。
私事で色々ご心配をおかけしました。
ちょっとした気の焦りでとんだことになり、日々後悔の日々でした。

風子さんも体調が万全でないということでご同情申し上げます。
風子さんに限らずある程度年齢を重ねると色んなところに
不具合が出るものです。
家にこもっていると気が滅入りますね。
自分もなかなか治らないので、将来にとても不安を感じました。
何をしてもつまらない、面白くない、そんな日々が当初続きました。
でも少しづつ良くなるにつれて気持ちも底から脱出して少しづつ
明るさを取り戻しました。
風子さんももう少し体調が改善されればきっと気持ちが変わって
くると思います。

寒くなると外出が億劫になるのは風子さんだけではないですよ。
毎日毎日楽しく生きたいですが、なかなかむつかしいですね。
一週間のうち、ひとつかふたつ良いことがあれば十分じゃあないですか。
小っちゃなことでいいので何か楽しみを見つけるといいと思います。

風子さんも原田泰治さんの絵がお好きとは、うれしいですね。
原田さんの絵を見ていると遠い昔の故郷のことや、亡き両親の事を
思い出します。

大いに愚痴って気持ちを発散させ、元気を取り戻しましょう。
いつでもコメントを下さい
長文にて失礼します。



No title

いつも元気にお出かけされている、akiさんが、
大好きな撮影に出かけられないのは、お辛いでしょうね~。
私も、愚痴こぼし会に参加させてください。
今年の猛暑で体調悪くして、今だに、しゃきっとした体調に戻りません。
そして、右膝の痛みが出たり、肩こりがひどくなったりで、
医者通院が多くなり、家籠りの日が長くなっています。
でも、気を付けながら近くを散歩することは、出来ますが、
寒くなると億劫になります。
コロナ過の前の自分には、もう戻れそうもありません。

原田泰治さんの絵が大好きで依然観に行ったことが事があり、
まだお元気だった原田泰治さんにお会いしたことがあり、懐かしいです。

星峰さんもご無理なされず、皆さん愚痴こぼしながら頑張りましょう。

星峰さん

自分も沿線は部分的にしか見てないですが、木造の駅舎が印象に残っています。
自宅からだと日帰りは厳しいですね。

ところで星峰さんもまた厳しいことになっているようですね。
う~んなかなか思うようにいかないですね。
ご同情申し上げます。。
かくいう自分も腰の回復が遅々として進みません。
アウトドア派としては辛い日々が続いています。
ともかくお互いあきらめず気長に待ちましょう。
そして大いに愚痴りましょう(笑)。

No title

過日書き込みましたが、2016年にこの路線を
二泊三日で全線を走って来ました。
今の姿からは想像も出来ませんけどね・・(笑)
駅は幾つも見て来ませんでしたが、路線の景色は
沢山見て来ましたよ~
ここの路線はもう一回今度は歩いて行きたい場所
です。多分敵わないかもしれませんけどね・・

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

プロフィール

aki

Author:aki
aki=mikun(鉄道コム)
昔は自転車乗り、今はカメラ片手に神奈川、東京をぶらぶら。
小田急や東海道沿線で電車の写真を撮っています。